Just another WordPress site

なぜ「中和」がわからないか

2021/04/20
 
この記事を書いている人 - WRITER -

「中和が苦手」というお子さんは多くいます。

どうして中和が苦手なのでしょうか。

ひとつは「仕組みがしっかりとわかっていない」ということがあると思います。

もうひとつは「計算の手順がしっかり身についていない」ということでしょうか。

いずれにしても、中和反応自体はそう難しいものではありません。

単純に、水溶液には「酸性」「中性」「アルカリ性」という性質のものがあって、「酸性」と「アルカリ性」はたがいに逆の性質で打ち消し合うもの、そしてその中間が「中性」という性質の水溶液で、酸性の水溶液とアルカリ性の水溶液を混ぜると、たがいに性質を打ち消し合って中性の水溶液となるのです。

これを中和といいます。

別の記事でも示している、

のような反応が中和反応です。

酸性の水溶液である塩酸(塩化水素という気体が水にとけている)と、アルカリ性の水溶液である水酸化ナトリウム水溶液の中和です。

塩化水素は塩素と水素が結合したもので、水酸化ナトリウムは水素・酸素・そしてナトリウムからできています。

水溶液どうしを混ぜ合わせると、塩素とナトリウムが結合して塩化ナトリウム(食塩)ができます。

塩化水素の水素と、水酸化ナトリウムの水素・酸素が結合すると、水素(H)が2個と酸素(O)が1つでH20,つまり水ができ、塩酸と水酸化ナトリウム水溶液の中和では、食線と水、食塩水ができることがわかりますね。

さて、その中和計算なのですが、「ハンバーガーの法則」というものを覚えておいてください。

簡単な法則です。

ハンバーガーは、肉をはさむパンと中にはさまれる肉、両方がそろって、はじめてハンバーガーになります。

パンが三人前、お肉が5人前あっても、できるハンバーガーは三人前ですね。

どちらが欠けても、ハンバーガーにはならないんです。

同じように、塩酸と水酸化ナトリウム水溶液の中和によってできる食塩も、塩化水素と水酸化ナトリウムの両方がそろって、はじめてできるんですね。

ですから、塩酸が多すぎても水酸化ナトリウム水溶液が多すぎてもダメ。

両方がちょうどいい具合に揃わないとダメなんですね。

この続きは、例題を考えることで進めてみましょう。

この記事を書いている人 - WRITER -

- Comments -

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

Copyright© 塾よりわかる中学受験理科 , 2019 All Rights Reserved.