ばね(自然長とのびがちがうばね) 2021/04/03 2021/04/21 この記事を書いている人 - WRITER - PIKONG 自然長が16cmで10gのおもりをつるすと2cmのびるばねAと、自然長20cmで10gのおもりをつるすと1cmのびるばねBがあります。この2つのばねを使って、図のようにおもりをつり下げると、棒は水平になってつり合いました。この時のばねの長さとおもりの重さを求めましょう。ただし棒の重さは考えないものとします。 固定ページ: 1 2 この記事を書いている人 - WRITER - PIKONG 関連記事 - Related Posts - てこ(棒とおもりのつり合い) てこ(棒の太さが一様でない②) 電熱線(電気抵抗の大きさを簡単にくらべる方法) てこ(棒に重さなし) 最新記事 - New Posts - 輪軸=てこ モーメント計算or逆比で解決 燃焼〜化学計算は「ことばの式」に整理〜 熱量計算では「面積図」「てんびん法」を活用しよう カロリー計算で熱量の基本計算は解決 - Comments - コメントをキャンセルメールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目ですコメント 名前 * メール * サイト 次回のコメントで使用するためブラウザーに自分の名前、メールアドレス、サイトを保存する。 新しいコメントをメールで通知 新しい投稿をメールで受け取る