Just another WordPress site

2020年中学入試で問われる理科の時事問題②

2021/04/02
 
この記事を書いている人 - WRITER -

前回は、2020年に問われるであろう理科の時事問題について、台風、マイクロプラスチック、そして天体ショーをとりあげました。

■ 単なるお勉強ではなく「実践的」な問題を出す学校が増えている

日常起こる出来事の中で、理科的なことというと社会科のように「今年は米中貿易戦争が起こった」というようなタイムリーなことは少なく、流星群などのような天体ショーは毎年同じ時期に見られるものも多いですね。

逆に日食、月食などの特別な天体現象はタイムリーだし、あらかじめいつ起こるかがわかっているので、出題しやすいのです。逆に台風による被害など天災はいつ起こるかわからず「今年来たから来年出題される」というような強い因果関係もありません。

ただ、異常な天気は近年確実に増えてきていて、勉強という意味だけでなく天災から身を守るための方法や知識は必要性が大きくなっています。中学校でも、以前は出題しなかったような「実践的」な問題を出題するようになっています。

■ 「新しい言葉」に注意

近年「線状降水帯」という言葉が天気予報でひんぱんに使われるようになりました。

正式な気象用語ではないそうですが、帯状の雲ができて同じ地点に長時間雨を降らせる現象を言い表すときに、よく用いられます。

こういったキーワードはぜひチェックしておきたいですね。

もちろん、ノーベル化学賞を受賞した吉野彰さんが研究した「リチウムイオン電池」も重要なキーワードです。

■ 「大発見」系も押さえておこう

新潟県の小学生が発見した、昆虫の死骸にはえる珍種のカビ「スポロディニエラ・ウンベラータ」も話題になりました(さすがにこの名前を覚える必要はないかもしれませんが)。このトピックを入り口に、カビなど菌類について考察させる問題などはありそうです。

また、高校生が観察によって確認した「セミの成虫は1か月くらい生きる」というニュースも「セミの成虫は1週間で死ぬ」と思い込んでいる大人たちには(実は知っている人の間では、1週間などではないことは常識だったそう)衝撃で、ニュースで取り上げられました。

こういった「大発見」系のトピックもしっかり押さえておきたいですね。

「勉強」「時事問題」として勉強しなくても、ふだんからアンテナが立っていれば済む話なのですが・・・

今一度、お子さんに話題をふって確認してみましょう。

この記事を書いている人 - WRITER -

- Comments -

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

Copyright© 塾よりわかる中学受験理科 , 2019 All Rights Reserved.